2019年04月14日
相模湖 44cm サガミコ! サガミコ!
4月13日 相模湖へ行ってきました。
先週亀山湖でデコってしまったため、今週はなんとしても釣りたい。そのために亀山湖か相模湖のどちらに行くか悩んだが、今の自分の釣り方には相模湖の方があっているのではないかということで相模湖を選択。
5:00 ダムサイトのボート屋さんへ到着。車の温度計はなんと2度まで下がり、凍結注意のアラームまで表示。。。やな予感しかしない。。。
5:15 出船。水温は11度台前半。水はクリア。桟橋周辺には相変わらずワカサギらしき反応が出ているが、今日は既に湖上にボートが何艇か出て釣りを始めているようなので、ここで時間を使わず一直線で青田ワンドへ。そう、今日も「青田ワンドで釣れるまでねばる」作戦決行。
5:30 青田ワンド最奥へ。が、既に先行者あり。しかもヘラ釣りの人やシャローへ立ちこんで釣りをする人もいて、ルアーを投げっれる場所が少ない。「青田ワンドで釣れるまでねばる」作戦はあえなく失敗。。。
7:00 困った時の矢沢ワンドへ。ライトリグで攻めてみるも反応なし。
8:00 相模川河口へ。ミノー、バイブレーション、ライトリグといろいろ試すも反応なし。「やはり亀山湖へ行ったほうがよかったかな」と少し後悔し始める。
10:00 「朝冷え込んだし、少しでも日当たりのよい方が水温も早く上がってバスも動くかな」ということで、本湖の北側へ行ってみることに。
10:30 本湖北側の最初のワンド。奥はシャローになっている。「まだ産卵には早いけど、タイミングを待っているバスはいるんだろうな」ということで、入口付近のボトムをネコリグでたたいていると根がかり。いや、ちょっと動く。「なんか倒木の枝っぽいな。木の枝だとフッキングしたら取れなくなったうな。」と少し躊躇したが、フッキングすることに。「よし、動く」ということで、リールを巻き始める。相手もトルクのある引きで応じ始める。間合いを詰めて魚体が見えてくる。バスであることを確認。サイズもよい。なんとしても獲りたい。水面まであと50㎝ぐらいのところまで寄せると、バスも最後の抵抗。フッキングをためらったせいか、針は少し飲まれているようでラインが口にかかっている。無理はできないということで、バスが力を弱めるタイミングをまって水面へ。そしてキャッチしたのが冒頭写真のバス。
44㎝。バスの口をつかんだ瞬間、やはり相模湖を選択してよかったということで「相模湖!」を連呼してしまいました。
その後は、本湖北側のほかのワンド、津久井湖公園前と周ってみましたがノーバイト。13:00の納竿しました。
本日の釣果 44㎝バス1匹。
ありがとー相模湖!
桜の咲く相模湖の写真を少しとりましたので、以下↓のブログにアップします。ご興味の方は是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/
あと、、、ブログランキングに参加しています。お時間ありましたら、クリックをお願いします↓↓↓。

にほんブログ村
相模湖 ザンパイ...
亀山湖 45cm ヒサシブリデス.
相模湖 40cm アツイ...
亀山湖 28cm ムズカシイ...
相模湖 44cm キタゼ!!
津久井湖 40cm フトイゼ!!
亀山湖 45cm ヒサシブリデス.
相模湖 40cm アツイ...
亀山湖 28cm ムズカシイ...
相模湖 44cm キタゼ!!
津久井湖 40cm フトイゼ!!
Posted by ハマのタツノコ at 07:10│Comments(0)
│ブラックバス