2014年02月02日
鶴見川バチ抜け狙い デコ
なんとか今年の初シーバスを釣ろうと、1月12日、25日と大黒海づり施設へ通いましたがデコ。
昨年までに比べて、明らかにルアーでシーバスを狙う人が増えており、もはや私の手には負えないといった感じ。
できればデイゲームでシーバスをゲットしたいが、季節的にも益々難しい状況になっていると思われるので、ちょっと早いかもしれないがバチ抜けパターンを期待して大潮の鶴見川でナイトゲームを行うこととした。
2014年2月1日15時30分。潮鶴橋西側からエントリー。
ちょっと早いが、写真なども撮っておきたいので、下見からスタート。
下流方向へ進んで、川岸の歩道が途切れるあたりで、日没を待つ。

(よさそうな場所には先行者も)
17時30分。辺りも暗くなったので、釣りを開始。
実は、バチ抜けを狙うのは今回が始めてで、どうやって釣っていいのかわからない。
とりあえず、シンキングペンシルで水面直下を探る。
しばらくして水面にライトを当てるとバチが数匹流されている。
「これは今日はもらったか!!」
と思いましたが、結論から言うと勘違い。
係留された船な間など、流れが緩くなったところなどには、ボイルもあるのだがシーバスかどうか不明。
ワームなども投入して、中層から下も探り、何とか食わせたいと思うのだが、一向にバイトはなし。
上流へ移動しながら橋の明暗部、橋脚、カーブなど、ここぞと思えるところは撃ってみましたがノーバイト。
21時00分。お腹も空いてきたので納竿。
ということで、バチを確認できたことだけが成果となりました。
本日の釣果 シーバス 0匹。
バチ抜け狙い。またトライしてみようと思います。
明るいうちに撮った写真を以下↓のブログにアップします。冬の鶴見川をもう少し見てみようという方は、是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/
昨年までに比べて、明らかにルアーでシーバスを狙う人が増えており、もはや私の手には負えないといった感じ。
できればデイゲームでシーバスをゲットしたいが、季節的にも益々難しい状況になっていると思われるので、ちょっと早いかもしれないがバチ抜けパターンを期待して大潮の鶴見川でナイトゲームを行うこととした。
2014年2月1日15時30分。潮鶴橋西側からエントリー。
ちょっと早いが、写真なども撮っておきたいので、下見からスタート。
下流方向へ進んで、川岸の歩道が途切れるあたりで、日没を待つ。

(よさそうな場所には先行者も)
17時30分。辺りも暗くなったので、釣りを開始。
実は、バチ抜けを狙うのは今回が始めてで、どうやって釣っていいのかわからない。
とりあえず、シンキングペンシルで水面直下を探る。
しばらくして水面にライトを当てるとバチが数匹流されている。
「これは今日はもらったか!!」
と思いましたが、結論から言うと勘違い。
係留された船な間など、流れが緩くなったところなどには、ボイルもあるのだがシーバスかどうか不明。
ワームなども投入して、中層から下も探り、何とか食わせたいと思うのだが、一向にバイトはなし。
上流へ移動しながら橋の明暗部、橋脚、カーブなど、ここぞと思えるところは撃ってみましたがノーバイト。
21時00分。お腹も空いてきたので納竿。
ということで、バチを確認できたことだけが成果となりました。
本日の釣果 シーバス 0匹。
バチ抜け狙い。またトライしてみようと思います。
明るいうちに撮った写真を以下↓のブログにアップします。冬の鶴見川をもう少し見てみようという方は、是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/