ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月21日

亀山湖 33cm ヤハリムズカシ...


7月20日 亀山湖へ行ってきました。

曇り予報ということで、海と迷ったのですが7月の亀山湖も見ておきたいということでの選択。

4:00 ダムサイトのボート屋さんへ到着。ハイシーズンということで混雑を予想して早めに到着したためなんとか第一駐車場を確保。余裕をもって準備に入る。

5:00 水温は25度台。水はアオコと思われる濁りが少し入っている。タックルにルアーも取り付け、いざ出船しょうとするとエレキが動かない。シマッタ、余裕こいて準備していたら配線を間違えた。あわてて配線を直して、出船すると最初にトップを投げようと思っていたトキタボート対岸のシャローには既に数艇入っている。そして、その他の主要なポイントの前にも既にボートが浮いている。出遅れた。。。朝一にトキタボート対岸を攻めながらその状況によってその日の戦術を考えるのは自分にとってルーチンとなっていたのでそれができないとは。。。やもえず、押切沢へ。

6:00 押切沢内では時折、バスのチェイスらしきものがあるのでトップ中心に攻めてみるもルアーへの反応なし。要所でラバージグを沈めてみたりもしたのだがこちらへも反応なし。本湖へ。

7:00 本湖の鳥居周辺や島周りをトップで流すも反応なし。ホテル下へ。

7:30 ホテル下はトップへの反応なく、ホテル下ワンドへ。ここでライトリグを投入することに。ダウンショットでねちねちを攻めているとバイト。ラインが細いので慎重にファイトしてランディングしたのが冒頭写真のバス。

33㎝。
 #バス君への負担を減らすため、船底が熱くなることが予想される日にはプランターメジャーを導入することにしました。

8:00 ホテル下ワンドではその後反応は得られず、笹川を遡ることに。もはやトップはあきらめ、実績のあるポイント中心にダウンショットで攻めことに。

12:00 笹川上流はあまり水がよくななさそうなので、粘らずに引き返し、小櫃川方面へ行くも反応なし。再びホテル下ワンドへ。既に集中力はなくなり適当にダウンショットリグで攻めていると微妙なあたり、「こういうあたりは、デカいかも」と思って気合を入れてアワセを入れるが「抜けた?」。いや、ついてました。

23㎝。大物を予感させるアタリだったのに。。。

その後はコバスからの反応もなく、13:00納竿しました。

本日の釣果 33㎝を筆頭にバス2匹。
アベレージクラスのバスなら4~5本は釣れるのではないかと思っていたのですが、結局魚も釣り方も見つけることができず。。やはり亀山湖は私には難しかったようです。。。

曇り予報だったので久しぶりに風景撮影用のカメラを持ち込み7月の亀山湖の写真を少しとりましたので、以下↓のブログにアップします。ご興味の方は是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/

あと、、、ブログランキングに参加しています。お時間ありましたら、クリックをお願いします↓↓↓。
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by ハマのタツノコ at 09:07Comments(0)ブラックバス