2015年04月19日
4月の亀山湖 初バス
4月に入ったら釣りを開始しようと思っていたのですが、寒さがぶり返したりして躊躇しているうちに4月18日になってしまいました。
幸い天気もよさそうだったので、亀山湖へ行ってきました。
5時10分 ボート屋さんへ到着。思っていたよりも気温が低く、やな予感。
5時30分 出船。水温は12度台。釣り人は多数。とにかく1本釣るために、立ち木やバンクなどに手当たり次第、ライトリグを入れてみたが、本湖は無反応。押切沢へ行くと、透明度が高く、時折バスの姿が見えるものの相手は毎日ルアーを見て進化した天才バス。とても手に負えない。結局、押切沢でもノーバイト。
9時 水温も上がってきたので、本湖に戻り、春らしく、ミノーを投げた倒すことにした。が、そう簡単に釣れるはずもなく。。。。
11時 「こうなったら白鳥島でダウンショットしかないかな」と思って移動している途中、亀山大橋から竹やぶ下にかけてのポイントが空いていたので、とりあえずスモラバを投げて底でシェイクしていたら、魚の反応。慎重にアワセて、寄せてくるとバスの姿。大きくはありませんでしたが、今年の初バスをゲットしました。

27cm。
同じ場所で粘るも、その後反応なし。白鳥島でも成果なし。
2時 風が強くなってきたので納竿としました。
ということで、本日の釣果 27cm バス1匹。
「本格シーズンはこれから」と自分に言い聞かせて、納得することにしました。
4月の亀山湖の写真を、以下のブログにアップします。
ご興味の方、是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/
幸い天気もよさそうだったので、亀山湖へ行ってきました。
5時10分 ボート屋さんへ到着。思っていたよりも気温が低く、やな予感。
5時30分 出船。水温は12度台。釣り人は多数。とにかく1本釣るために、立ち木やバンクなどに手当たり次第、ライトリグを入れてみたが、本湖は無反応。押切沢へ行くと、透明度が高く、時折バスの姿が見えるものの相手は毎日ルアーを見て進化した天才バス。とても手に負えない。結局、押切沢でもノーバイト。
9時 水温も上がってきたので、本湖に戻り、春らしく、ミノーを投げた倒すことにした。が、そう簡単に釣れるはずもなく。。。。
11時 「こうなったら白鳥島でダウンショットしかないかな」と思って移動している途中、亀山大橋から竹やぶ下にかけてのポイントが空いていたので、とりあえずスモラバを投げて底でシェイクしていたら、魚の反応。慎重にアワセて、寄せてくるとバスの姿。大きくはありませんでしたが、今年の初バスをゲットしました。

27cm。
同じ場所で粘るも、その後反応なし。白鳥島でも成果なし。
2時 風が強くなってきたので納竿としました。
ということで、本日の釣果 27cm バス1匹。
「本格シーズンはこれから」と自分に言い聞かせて、納得することにしました。
4月の亀山湖の写真を、以下のブログにアップします。
ご興味の方、是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/