5月11日 亀山湖へ行ってきました。
4:20 ダムサイトのボート屋さんへ到着。第一駐車場に入れる。「GW明け最初の休日がどうなるか予想つかなかったが、普通の土日に戻ったということか。魚は普通にもどっているかな?」ということで、準備にかかる。
5:00 出船。水温は19度台。水はかなり透明度が高い。状況が分からないので、ミノーでも投げてみるかと、トキタワンド入口のシャローへ行くと、バスが小魚を追ってボイルしている。さっそくミノーを投げるが反応なし。。。そのままトキタワンドへ。ワンド内では重めのスモラバをバンク際フォールさせて、一応ボトムまで落としてみるが、フォールもボトムも反応なし。そのままワンドの奥へ進むと、25㎝ぐらいのバスが泳いでいるのが見える。軽めのスモラバをバスの前に落とすとバイト。すかさずアワセを入れるも、フッキングせず。。。残念。その後トキタワンド内では反応を得られず、押切沢方面へ。
6:00 押切沢内を重めのスモラバで一通り攻めるも反応なし。ここで一本は釣っておきたいということで、ダウンショットへ変更。が、アタリがない。ここぞという場所で、しつこくシェイクをしていると根がかり。はずそうと、少し力を入れると、根がついてくる。そのまま回収しようとすると上に向かってくる。「バスだ!」エラ洗いされそうになるのを一回かわして、ランディングしようと手を伸ばすと、フックオフ。「しまったアワセを入れてない。。。」その後押切沢では反応を得られず、本湖へ。
7:30 本湖をミノーで流すも反応なく、笹川方面へ向かうことに。途中、「こうゆう分かりやすい場所にいてくれるといいのだけどな」と押込下橋の橋脚に何げなくダウンショットを投げると、ラインが沈まない。何事かと思って、ラインに聞いてみるとどうやらバスがこちらに向かっておよいできているよう。アワセは入れたものの、きっちり決まらなかったようで、ファイト中にまたもバレル。ミスが3回続いたということでかなりへこむも、ここから先は「今日は微妙なあたりもおおいので、少しでもラインに異変があればアワセを入れる。アワセに不安があれば必ず確実にフッキングするまで、アワセを入れ直す」ことを決意。
9:00 柿の木下で、枝に引っかかったルアーを回収しようと岸に近づくと、見えバスを発見。25㎝ぐらいだだが、あまり贅沢はいってられないということで、狙うことに。ルアーを回収して、静かにその場所を離れ、もう一度慎重にアプローチ。バスがいたあたりにダウンショットを入れて、シェイクしているとバイト。念には念をということで、3回アワセを入れてファイト開始。キャッチできたのが↓
33㎝。見つけたバスよりも大きくなっていてちょっと嬉しい。
なんとなくバスのいる場所の雰囲気が分かってきたので、笹川合流部までの間で、同じような状況を見つけてダウンショットを投げると↓
26㎝。
10:00 笹川中流部へ入り、ここでも同じような状況を探してダウンショットを入れてみるとバイトが連発。うまくフッキングできず、ばらすこともあったものの何とか2本キャッチ。
↑30㎝。
↑29㎝。
11:00 崩れて沈んだ岩盤の上にバスを発見。ダウンショットをなんとか食わせて、1本追加。
28㎝。
その場所で観察を続けると、50㎝近くあるバスの姿も見れたものの食わせることはできず。
11:30 なんとかサイズアップしたいと思いつつも、日は高くなり、有効な方法が思いつかない。やもえず、ダウンショットを続けているとバイト。ランディングしたのが、冒頭写真のバス。
35㎝。本日最大。
12:00 風が出てきたので、そこに望みをかけて、本湖に戻りミノーを投げ続けるもノーバイト。13:30納竿しました。
本日の釣果
35㎝筆頭にバス6匹。
サイズは伸ばせなかったのですが、バイトは10以上は得ることができ、経験値を増やすことができた釣行となりました。
5月の新緑に包まれた亀山湖の写真を少しとりましたので、以下↓のブログにアップします。ご興味の方は是非お立ち寄りください。
http://hama-tatsunoko.hateblo.jp/
あと、、、ブログランキングに参加しています。お時間ありましたら、クリックをお願いします↓↓↓。
にほんブログ村